トップページ >【帯祝いのお返し】品物やのしの書き方を解説
帯祝いのお返しについて
 |
こちらのペ−ジでは、
1.帯祝いのお返し
2.病院や産院へのお礼
3.お礼ののしの書き方
4.戌の日の食事
5.戌の日のお参りの服装
6.戌の日の初穂料の金額
7.戌の日ののし袋の書き方
について解説しています。
|
☆マナーについて
基本的に帯祝いのお返しは不要ですが、お礼状は必ず出します。
☆病院や産院へのお礼について
最近は、妊婦の状態に合わせてしきたりにこだわることなく病院や産院で着帯の指導を受けることも多くなっています。
その場合は、紅白、蝶結び、のしつきの祝儀袋に「御礼」として、3〜5千円程度の現金を包む場合もあります。
☆のしの書き方について
水引:紅白の蝶結び
のし:あり
表書き/上書き:「御礼」など
表書き/名前:フルネーム
金額:3千円〜5千円
☆両親へのお返し:戌の日のお祝いに食事について
両親も含め、帯祝いのお返しは不要ですが、安産祈願の神社に参拝し、岩田帯を買い求めた帰りに、両親など、身内でお祝いの食事をするといったことが一般的になってきています。
☆戌の日のお祝い:行けない場合は?
本人が安産祈願に行けない場合は、誰かに神社で安産祈願のお守りを受けてきてもらい、腹帯に縫い付けるという慣習もあります。
☆戌の日のお祝い:お参りの服装について
戌の日に神社にお参りに行く際の服装は、普通の服装でよいそうです。お腹を圧迫しない、楽な服装でお参りください。
☆戌の日のお祝い:神社への初穂料の金額について
神社に参拝する際に必要となる初穂料や岩田帯の料金です。神社によって、料金や名称もことなりますので、あくまで参考程度にしてください。
初穂料:5千円程度
岩田帯:4千円程度
☆戌の日のお祝い:のし袋の書き方について
水引:紅白の蝶結び
のし:あり
表書き/上書き:「御初穂料」「御玉串料」など
表書き/名前:上書きよりやや小さめの文字でフルネーム
「お金を包む 心を包む」より
「贈り物とお返しのマナー事典」より
「冠婚葬祭とマナーの基本辞典」より
だるまの取り扱い店舗について
「出産だるま」や「安産祈願だるま」は、「高崎だるま通販サイト鈴屋 公式サイト」にて、取り扱っております。

 |
「引用の際のお願いについて」
☆当サイトを引用する際は、引用元を明記し、必ずリンクを張るようにしてください。
【サイト名】ご出産祝い.com
【URL】https://www.shussann-iwai.com/
|
「関連ページ」
【妊婦の腹帯はいつから】誰が買うかを解説
【帯祝いの金額】読み方やお祝いのマナーを解説
【帯祝いののし袋】名前の書き方やお返しを解説
「帯祝いのお返し」「妊婦の腹帯はいつからか」「帯祝いの金額」「帯祝いののしの書き方」などを解説。「妊娠5ヶ月の戌の日とは」「仏滅の戌の日」「戌の日の計算」「戌の日の初穂料」「戌の日のお参りの服装」「戌の日の腹帯の巻き方」なども解説。
ご出産祝い.com | 喜ばれるお祝いのマナーを解説
|